【Vtuberがよく遊ぶゲームジャンル】
〇【結論】どんなゲームでも遊ぶ
【特に遊ばれているゲームジャンル】
〇任天堂系のゲーム
〇マルチプレイ可能なゲーム
〇スマホゲーム
〇ホラーゲーム
〇バカゲー

おはようございます!
声優系Vtuber【恵味せりか】です!
【この記事を書いた人について】
○YouTube歴:8年目
(活動開始日:2017年1月10日)
○Vtuber歴:2年目
(活動開始日:2022年11月11日)
○YPPによる収益化経験あり
○某ゲーム企業の案件動画制作経験あり
※2025年2月時点のデータです。
2025年現在、Vtuberの数は大手・個人共に増え続けていますが、動画・配信コンテンツの中で特に人気なのが
ゲーム実況
Vtuber=ゲーム実況者・ゲーム配信者という風に世間一般から認識されているほど、ゲーム実況に挑戦するVvtuberは大手・個人共に非常に多いです。
◆合わせて読みたい記事
さて、ゲーム実況を行うVtuberは非常に多い今の時代、このような疑問を持つ方が多いのではないでしょうか?

結局Vtuberが実況・配信するのはどんなゲームジャンルが多いの?
今回のブログ記事では、大手・個人共に多くのVtuberに特に遊ばれているゲームジャンルを紹介します。
これからゲーム実況に挑戦しようと考えている方、Vtuberがどのようなゲームを遊んでいるのか知りたい方はぜひ参考にしてみてください。

【最初に】どんなゲームでも遊ぶ
※ゲームジャンルを詳しく知りたい方は【次の項目】へ進んでください。
先に結論からお話しすると
基本Vtuberは、どんなゲームジャンルでも遊びます。
当然Vtuberにもそれぞれ好き嫌い・得意苦手のゲームジャンルというのが存在します。
そして大手・個人共にVtuberの人数が多いほど、遊ばれるゲームジャンルの幅も多くなります。
注目されていないマイナーなゲームでも、大手企業勢が遊んでいない=多くの人から注目されていないだけで、個人勢が誰かしら遊んでいる可能性が高いことはご認識ください。

ネットで調べてみると、どんなゲームでも誰かしらVtuberが動画を投稿しているイメージがあるよね。
その中で今回の記事では、大手・個人共に非常に多くのVtuberに遊ばれている代表的なゲームジャンルを5個紹介します。
これからVtuberに挑戦する方・ゲーム実況に挑戦する方・Vtuberがどんなゲームジャンルを好むのか知りたい方は、ぜひ下記の項目を参考にしてみてください。
また、大手企業勢とのゲーム実況の競争を避けたい人も、下記の項目を参考にして運用について考えてみるのも悪くないかもしれません。

視聴者数が何人もいる大手と、実力がない底辺状態から同じゲームで勝負しても、自分が注目される可能性は恐らく低いよね…。

大手があまり遊んでいないゲームで勝負するのもひとつの戦略だけど、それだと視聴者の規模が人気ゲームと比べて少なくなるからね…。
※人気ゲーム・マイナーゲームを実況するメリット・デメリットついては後日記事にする予定です。
特に遊ばれているゲームジャンル
大手・個人問わず多くのVtuberに遊ばれるゲームジャンルは下記の通りです。
それぞれ順番に解説します。

任天堂系のゲーム
Vtuberに限らず、ゲーム実況に挑戦している方の大多数が恐らく遊んでいるであろうゲームジャンル。
それは任天堂系のゲームではないでしょうか?
◆任天堂系のゲーム動画
※モデル:笹木咲(にじさんじ)
老若男女、非常に多くの人に遊ばれているゲームタイトルを多数発売している任天堂。
マリオ・ゼルダ・カービィ・ポケモン・どつぶつの森・ピクミン・ファイアーエムブレム・スプラトゥーン・ゼノブレイド etc…。
これらの任天堂ゲームは遊んでいる人・ゲームタイトルのファンが非常に多く、視聴者も他のゲーム会社と比べ圧倒的に多いです。
その影響もあり、任天堂系のゲームを遊ぶゲーム実況者も非常に多いです。

確かにマリオやポケモンなど、任天堂系のゲームは多くの人が遊んでいるイメージがあるよね!

私もゲーム実況者時代はFFメインだったけど、クラウド・セフィロスが参戦しているスマブラの実況動画を投稿していた時期はあるよ!
任天堂系…とまとめていますが、上記記載の通り任天堂からは様々なゲームが発売されており、特にマリオ辺りは更に様々なジャンルのゲームが誕生しています。
◆マリオのゲームジャンル(一例)
〇横スクロールアクション
〇3Dアクション
〇レースゲーム
〇スポーツゲーム
〇RPG
〇パーティーゲーム
任天堂の各ゲームごとに、どんなジャンルが多く遊ばれているのかについては、別記事で改めて紹介するかもしれません。
マルチプレイ可能なゲーム
1人でゲームをするのも楽しいですが
やはり同じゲームを複数人で遊ぶのも楽しいですよね。
Vtuber業界でもコラボ配信として、同じゲームを複数人でプレイする動画・配信が、大手・個人共に流行しています。
◆マルチプレイが出来るゲームの動画
モデル:椎名唯華(にじさんじ)

ちなみに私は1人でじっくりゲームをやり込む派だけどね…💦
でも、コラボのお誘いは大歓迎だよ!
よくVtuberがプレイしているマルチプレイが可能なゲームは、主に下記の通りです。
〇FF14
〇スマブラ
〇マイクラ
〇マリオカート
〇マリオパーティー
〇モンハン
〇桃鉄
〇アモアス
〇APEX
〇フォートナイト
〇PUBG
〇VALORANT
近年では世界中の人達とオンラインマルチプレイという形で同じゲームを遊ぶ機会が増えてきており、マルチプレイ対応のゲームも少しずつ増えてきています。
また、コラボ配信という形で複数人で同じゲームを遊ぶことで、コラボ先のVtuberのファンに自分の存在をアピールすることが可能です。
そのためVtuber(ゲーム実況者)・動画の視聴者共に、複数人で同じゲームを遊ぶオンラインマルチプレイは非常に人気なジャンルとなっているのです。

事務所勢のVtuberは同じ事務所内の仲間とコラボ配信しやすいよね!

個人勢でもSNSを通して仲良くなった人達とコラボしていることはよくあるよ!
スマホゲーム
近年注目を集めているスマホゲーム。
Vtuber業界でも様々なスマホゲームの実況を、大手・個人共に多くのVtuberが動画投稿・配信しています。
◆スマホゲームの動画
※モデル:リゼ・ヘルエスタ(にじさんじ)
ストーリー攻略・ガチャ・イベント攻略など、ひとつのスマホゲームだけでも様々な動画・配信スタイルがあるため、Vtuberはもちろんゲーム実況者もスマホゲームを遊んでいる人は多いです。
また下記サイトのデータによると、スマホゲームを毎日プレイしている人は全体の約半数であり、若年層を中心にスマホゲームが遊ばれていることがわかります。

スマホゲームをプレイする人が多い=スマホゲームの動画を見る視聴者も多くなるので、現代のゲーム実況環境においてスマホゲームは最も勢いのあるジャンルなのではないでしょうか。

スマホなら殆どの人が持っているし基本プレイ無料で遊べてしまうから、スマホゲームが人気である理由も分かるなぁ…!

色んな人に愛されているスマホゲームなんだけど、私はあまりスマホゲームはやらないんだよね…💦
◆なぜ私がスマホゲームをあまりやらないのか、それについては別記事で改めて解説します。
ホラーゲーム
ホラーゲームも大手・個人共に多くのVtuberから人気で、実際にプレイしている人もたくさん存在しています。
◆ホラーゲームの動画
※モデル:星川サラ(にじさんじ)
ホラーゲームをプレイすると突然発生する驚き・恐怖などのリアクションが生まれやすく、視聴者側もライブ配信だと何が起こるか分からない緊張の空間をリアルタイムで一緒に体験できます。
そのため、プレイする側(Vtuber)・視聴者側共にホラーゲームが好まれる傾向が高いです。

何が起こるか分からない緊張感…まさにホラー映画を見ている感覚に似ているよね…!

ホラー系独特の緊張感は他のジャンルのゲームでは真似できないからね…!
バカゲー

えっ…?
バカゲーがVtuberに人気なの…?
このように疑問に思われた方が多いと思いますが、バカゲーと呼ばれるジャンルのゲームを遊んでいるVtuberは意外と多いです。
◆バカゲーの動画
モデル:月ノ美兎(にじさんじ)
そもそもバカゲーとは何か?
簡単な説明は下記引用をご覧ください。
※まさかWikipediaにバカゲーの項目があるとは思わなかった…w
バカゲーとは、コンピュータゲームを分類する俗称のひとつ。「馬鹿馬鹿しいゲーム」の略で、主に奇抜なストーリーやデザイン、常軌を逸したセンスなどを持つゲームを指す[1][2]。
「バカゲー」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』。2023年10月23日 (月) 08:47 UTC、URL:https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%AB%E3%82%B2%E3%83%BC
主にふりーむを始めとしたPCフリーゲームサイトにおいて、バカゲーと呼ばれるジャンルのゲームが配信されていることが多いです。
◆ふりーむの公式サイトはこちら

なぜバカゲーが多くのVtuberに遊ばれるのか。
それはバカゲーに限らずどのゲームジャンルにも言える理由なのですが、先程のホラーゲームと比較して解説してみます。
ホラーゲームは驚き・恐怖などに対するリアクションが生まれやすいのに対し、バカゲーは笑える要素・奇抜すぎる展開などに対するツッコミ・リアクションが生まれやすい。

笑える要素などが好きで、バカゲーを遊んでいるVtuber・ゲーム実況者は意外と多いよ!
ホラーゲームの場合は、実際に起こった驚き・恐怖などに対するリアクションを見て楽しんだり、視聴者側もプレイしている側と同じ緊張感をリアルタイムで味わえる。
一方バカゲーの場合は、笑える要素・奇抜すぎる展開などはもちろん好きだが、それに対するプレイしている側の独特なツッコミ・リアクションが好きな人も多い。

確かに人気Vtuber・ゲーム実況者のバカゲー動画・配信は、独特すぎるツッコミ・リアクションが面白すぎてこっちまで笑っちゃうよね!

お笑い芸人のネタを見て楽しんでいる感覚と似ているよね!
…ちなみに私はセンスのあるツッコミ・リアクションは苦手だよ💦
結論から言うと、まず視聴者から最も好まれやすいVtuber・ゲーム実況者の性格・要素は
(いい意味で)バカっぽくうるさいテンション高めなお笑い系の人です。
これはゲームの分野に限らず、顔出ししている人気Youtuber(特にグループ系)を見ていると、大半がテンション高めなお笑い系であることが分かるかと思います。
テンション高めなお笑い系の要素が特に出やすいゲームジャンルがバカゲーであるため、プレイする側・視聴者側共にバカゲーが人気なのではないかと私は考えています。

確かに人気ゲーム実況者・Vtuberも約半数はテンション高めなお笑い系だし、それを見てお笑い系を真似して活動する人も増えているよね。

でも私は他人との差別化を図るために、敢えて冷静・クールタイプで活動しようかなと考えているよ。
◆テンション高めなお笑い系が人気になりやすいことについては、別記事で改めて紹介するかもしれません。
まとめ
今回のブログ記事のまとめはこちら
【Vtuberがよく遊ぶゲームジャンル】
〇【結論】どんなゲームでも遊ぶ
【特に遊ばれているゲームジャンル】
〇任天堂系のゲーム
〇マルチプレイ可能なゲーム
〇スマホゲーム
〇ホラーゲーム
〇バカゲー
Vtuber全体で見ればどんなゲームジャンルでも遊びますが、特に大手企業勢・登録者数が多い個人勢は任天堂系を始めとした誰もが知るゲームシリーズをよく遊ぶ傾向があります。
今回の記事を見てVtuberがよく遊ぶゲームシリーズについて、少しでも知ることができたのならとても嬉しいです。
また、大手企業勢など登録者が多いVtuberと差別化を図りたい方は、今回の記事の内容を参考にして自身のゲーム実況の運用について見直してみるのも悪くないかもしれません。
ただ、大手があまり遊んでいないマイナーゲームを優先して実況することは、メリットもあればデメリットも多く含まれています。
人気ゲーム・マイナーゲームを実況する際のメリット・デメリットについては、また別記事で詳しく説明します。
今回の記事はここまで。
最後までご覧いただきありがとうございました。
