
小学生男の娘FFVtuber
【恵味せりか】だよ!
今回は私「恵味せりか」のYouTube活動における基本的な運用方針について紹介します。
結論から先に言うと、「FFシリーズメインのゲーム実況者」として「動画投稿を優先」していきます。
2025年10月10日(金)に、新チャンネルにて動画投稿活動を再開しました。
今後は動画投稿活動と並行していきながらブログを更新していきますが、今回は再始動した新チャンネルにおいて、どのような活動をしていくのかを紹介します。
ノウハウ系の記事ではないのですが「過去に考えていた活動方針」も合わせて紹介するため、これから動画投稿や配信の活動を行っていく方は、ぜひ私の活動方針を参考にしてみてください。
この記事を書いた人について

私のことについて、簡単に紹介するね!
- YouTube歴:8年目
(活動開始日:2017年1月10日) - FFオタク歴:8年目
(FF動画投稿開始日:2017年3月1日) - Vtuber歴:2年目
(活動開始日:2022年11月11日) - 投稿動画本数:2000本以上(※2)
(FF動画は1800本以上投稿) - YPPによる収益化経験あり
- 某ゲーム企業の案件動画制作経験あり
- 当ブログ記事「検索1位表示」実績あり
検索キーワード「Vtuber ゲーム」
ブログ運用「約半年」で達成
※1:2025年9月時点のデータです。
※2:複数のチャンネルでの総合計分です。

私のことをもっと詳しく知りたい人は、プロフィール記事を見てね!
恵味せりかとは?

まず、恵味せりかについて、基本的なプロフィールを簡単に紹介します。

私のことについて、ぜひ知ってくれたら嬉しいな!
恵味せりかとは? | |
---|---|
動画投稿開始日 | 2017年1月10日(火) |
Vtuber活動開始日 | 2022年11月11日(金) |
動画投稿再開日 | 2025年10月10日(金) |
担当イラストレーター | ineka(@ineka_ka) |
主な活動内容 | ①動画投稿 ②ゲーム実況 |
投稿していくメインゲーム | FFシリーズ |
ファンマーク | 💎🎒 |
誕生日 | 2月20日 |
一人称 | 私 |
性別(V設定) | 男の娘 |
年齢(V設定) | 9歳 |
職業(V設定) | ①小学生 ②神話省所属の冒険者 |
出身校(V設定) | アカデミア |
所属(V設定) | 神話省 |
神話省の担当部門(V設定) | ①FFシリーズ ②ファンタジー系RPG ③女性にじさんじVtuber |
ライバルのVtuber | ①リゼ・ヘルエスタ ②アンジュ・カトリーナ ③戌亥とこ |
YouTube | YouTubeチャンネル |
X(旧Twitter) | X(旧Twitter) |
説明文 | |
アカデミアの神話省に所属する小学生の男の娘。 あらゆる神話・世界・秘宝・英雄などを守るため 「時空を超えた果てなき冒険と戦い」を続けている。 小さな子供だが、武器・魔法・ジョブ・召喚獣 そして「全ての英雄の能力」を模倣して使いこなせる。 |
より詳しいプロフィールが知りたい方は、以下のプロフィールページをご覧ください。
活動方針

活動再開初期の段階における私の活動方針について紹介します。
大きく分けて以下の2つありますが、順番に解説します。
動画投稿優先で活動

まず最初のうちは「動画投稿」を最優先させて活動していきます。

Vtuberって配信がメインの人が多いけど、動画投稿がメインなのは珍しいね。
理由は以下の通りです。
- 動画の方がライブ配信より拡散されやすいから
- 面白いトークが言えなくても、テロップや効果音などの動画編集でカバーできるから
- リアルタイムでの活動ではないので、仕事と両立しやすいから
- ファンが少ない最初のうちは、ライブ配信を見に来る人が全然少ないから
- 短い動画時間(ショート動画含む)の場合、特に新規視聴者の負担も減るから
「動画投稿」と「ライブ配信」両方の活動を私は経験していますが、正直に言うと動画投稿の方が検索などの影響で拡散されやすいと感じています。
実際に私は「IRIAM」というスマホで簡単にライブ配信ができるアプリでの活動を経験していますが、この当時はファンが全然いなかったので見に来る人も常に1桁台でした。

私は面白いトークが言えないことは自覚しているけど、8時間くらい配信して2人しか来なかった時もあったよ。

は…8時間配信でたった2人!?

面白いトークが言えなくても動画なら編集技術でカバーできるし、実際動画の方が再生数も多かったよ。
誰も配信を見に来ない無駄な時間を過ごすくらいなら、その時間を動画編集や勉強などの時間に費やした方が、得られる経験や知識なども多くなる。
そのため、初期の頃は動画投稿活動に専念してショート動画や短い時間の動画を投稿していきます。
ライブ配信については、ある程度ファンが増えるなど一定条件を満たした場合に開始するかもしれません。

私の場合、Vtuberといっても正確には、イラストでブランディング(差別化)しているゲーム実況者だからね。
恵味せりかの経験談

ここでは実際に「動画投稿」と「ライブ配信」における経験談をお伝えします。
動画投稿はメリットで、ライブ配信はデメリットの内容になりますが、ぜひ参考にしてみてください。
- 最適なタイトルと動画時間の影響で、1万回再生を超える動画が多数。
- 大学や仕事の合間に動画を作成できるので、効率的に時間を使える。
- 某ゲーム企業から、企業案件動画制作を依頼されている。

動画投稿時代のせりかさんは、仕事と両立しながら動画投稿でいい結果を出していたんだね。

もちろん動画投稿時代も辛いことはたくさんあったけど、好きな活動だから8年以上も続けられているんだよね。

FFシリーズのゲーム実況がメイン

投稿していく動画ジャンルは「ゲーム実況」であり
メインゲームは「FF(ファイナルファンタジー)」となります。
- 家庭用ゲーム機のFF作品(規約や縛りなど)
- FFRK(スマホアプリ:ガチャ動画)
- FFTCG(カードゲーム:開封動画)
- FFグッズ紹介

せりかさん、FF14は動画投稿しないんだね。

「FF=FF14」のイメージが強すぎるし、多くのライバルが存在するから、最初のうちは滅多に投稿しないかもね。
今の時代、ゲーム実況活動で人気になるためには、1つのゲームシリーズやジャンルに特化して活動していくことが大切です。
人気ゲーム実況者みたいに「様々なゲームを実況するマルチ型運用」では、ファン層がバラバラになってしまいチャンネルが中々伸びにくくなってしまいます。
私も最初の頃は、FFだけではなく様々なジャンルやシリーズのゲームを遊んでいたこともあり、チャンネルが全然成長しませんでした。

人気ゲーム実況者やVtuberは、長年の活動経験を経て多くのファンを手に入れているからね。

同じ動画投稿者だと思って新人が同じ運用をすると、中々登録者数や再生回数が伸びにくくなって挫折しちゃうよね…。
私の場合、8年以上も動画投稿を経て遊び続けているFF(ファイナルファンタジー)をメインに動画投稿をしていきます。
過去にやっていた活動内容

現在の私の運用はFFシリーズメインのゲーム実況者ですが、実は最初からこの運用で活動していく予定はありませんでした。

約6年以上と長く活動しているから、辛い出来事も多くあったよ。
IRIAMでの活動を卒業し、恵味せりかとして修業期間を過ごしていた時は、以下の流れのように私の活動内容は変化していきました。
恵味せりかの活動変遷
活動期間:2024年3月1日~2024年5月5日
最初は小学生の頃から少しずつ遊び続けてきた「遊戯王」メインのゲーム実況者として活動していく予定でした。
選んだ理由は「FFの次に長く遊んでいるゲームで、それなりに知識があったから」です。

この頃は旧名で活動していたよ。
ゲーム作品は基本的に「各開発及び販売会社の著作物」です。
本来はゲーム作品を勝手に動画投稿や配信することが禁止されていますが、ゲーム会社によってはガイドラインのルールに従っていれば特別に許可している場合もあります。

FFシリーズを始めとしたスクウェア・エニックスは、しっかりと動画投稿や配信のガイドラインが存在するよ!
しかし、遊戯王の場合は動画投稿や配信を許可するガイドラインが一切存在していませんでした。
もし勝手に動画投稿や配信をすればKONAMIから訴えられる可能性があるため、私は安全を優先して遊戯王メインの活動を諦めました。

皆がやっているから自分も大丈夫ってのは、むしろ危険な状態だからね。

特に個人勢の場合は、しっかりと自分の目で動画投稿や配信ガイドラインを見ないとね!

あとは遊戯王ゲームのランクも低かったし、カードも他の人と比べて全然持っていなかったから活動を諦めているよ。
2024年5月5日~2025年4月10日
ゲーム実況というジャンル自体が非常に多くのライバルが存在することは知っていたので、激しい競争を避けるために「シチュボという声優路線の運用」に変更しています。

声優スクールでのボイストレーニングを始めたのも、この運用に決めた後からだったよ!
まずシチュボ(ASMR)自体、大手や個人問わず多くのVtuberが参入している人気ジャンルです。
ライバルが多い飽和状態でシチュボジャンルで人気を勝ち取るためには、高級機材はもちろんプロ声優並みの演技や声スキルは必須になります。
しかも、声優養成所に通っていて「声優の卵」と呼ばれている人達がVtuber活動をしていることも多いため、想像以上に強力なライバルが多い状態となっています。

私の場合、本当に最近になって本格的な声優のボイトレを始めたから、何年も経験しているプロには勝てないんだよね。

シチュボの雰囲気も、実際に経験していないと雰囲気に合わせた演技もできないからなぁ…。
強力なライバルが多く私の声スキルの成長も遅いと感じたので声優特化のシチュボ運用は諦めました。
しかし、滑舌や発声など「ゲーム実況のスキル成長」のため、今後も声優スクールでのボイトレは継続していくつもりです。
2024年5月6日~2024年7月25日
コーエーテクモゲームスの作品(特に無双シリーズ)も、子供の頃から遊び続けており、気が付けば2025年時点で10年以上の経験があります。
FFや遊戯王と同じく私にとっての得意分野に該当するため、無双シリーズをメインの運用にすることも考えていました。
あまりご存じない方もいるかもしれませんが、実はコーエーテクモゲームスのゲーム全般は、投げ銭機能のスパチャ及びメン限配信が禁止されています。

えっ…コーエーテクモ制作のゲームって、投げ銭とか一切許されていないの?

私も1年前にその事実を知ったから、最初はとてもビックリしたよ。
コーエーテクモゲームスのガイドラインにしっかりと記載されているので、必ず一度は目を通しておきましょう。
YouTube、Twitchのパートナープログラム、その他の動画共有サイトの広告を通じての収益化はできますが、いわゆる、投げ銭、スパチャ、スーパーサンクスなどの機能を使用した収益化は原則として認めておりません。
また同様に、メンバーシップなどのサブスクリプションサービスを使用した有料会員登録者限定の動画投稿・動画配信、および、視聴に金銭の支払いが発生する有料番組に当社タイトルを使用することも、原則として認めておりません。
正直なことを言うと「投げ銭ができないのなら、ライブ配信をやる意味もない」と感じたので、コーエーテクモのゲームをメインの運用にすることは諦めました。
動画及びライブ配信で遊ぶゲームジャンルやシリーズは「1つに統一」しておきたかったのも、コーエーテクモのゲームをメインにするのを辞めた理由の1つです。
しかし、ファンタジー系RPGである「アトリエシリーズ」には若干興味があるので、もしかしたらアトリエシリーズに関しては動画投稿や配信をしていくかもしれません。

過去のゲーム実況者時代でも、少しだけアトリエシリーズを実況していたことがあるよ!
2024年10月1日~2025年4月10日
少し恥ずかしい話、立ち絵や機材購入などに使うお金を集めていても、ご飯代(食費)としてお金をたくさん使ってしまうことが何度もありました。
食費にお金をたくさん使ってしまうのなら、いっそのことメインの活動もグルメ系で活動してみるのも面白いと考え、メインの運用に取り入れていました。

今の私の名前「恵味せりか」も、グルメ系で活動していた時に決めたんだよ!

たしかに名字の「恵味」って、ご飯系っぽい雰囲気があるよね!
まず、グルメ系というのは老若男女問わず愛され、そして挑戦しやすい定番ジャンルの1つです。

大食いや料理などグルメに関する動画ジャンルも定番だよ!
ゲーム実況より多くのライバルがいるグルメ系において、グルメレビューや高級食材を食べたことがない私が挑戦しても、強力な大手に勝てないと判断したため諦めています。
それに、もう一度「FFシリーズのゲーム実況者」に挑戦したいという強い覚悟も芽生えていたので、グルメ系の運用は自然とフェードアウトした感じですね。
2025年4月10日以降
IRIAMを卒業した後の2024年3月1日以降、色々な運用を試してきましたが、最終的にたどり着いた運用が「FFシリーズのゲーム実況者」です。
2017年3月1日にFF7の初見実況動画を投稿したことがきっかけで、私は現在まで8年以上もFFシリーズの動画投稿を続けてきました。
上記のFAQにて何年も動画投稿をしても全然チャンネルが伸びなかったり、FF14のとある動画が炎上してトラウマになったことで、一時期FFの活動を引退していました。
しかし、何年も続けている活動を、やはりそう簡単に諦めることはできない。
中の人の年齢的に「恵味せりかとしての挑戦が最後のチャンス」になるため、もう一度FFに挑戦して限界まで頑張ってみようと決意し、FFメインのゲーム実況者に戻りました。

凄い決意…!せりかさんには今度こそFFシリーズという得意分野で夢を掴み取ってほしいよ!

前のゲーム実況者で培った経験を活かして、恵味せりかとして今度こそ私の夢を実現させて見せるね!
まとめ
今回は活動初期における私の活動方針について紹介しました。
しばらくの間は上記の運用で活動していきます。
ファンが増えてきた段階で、ライブ配信(雑談系含む)を取り入れていくかもしれませんが、それがいつ頃になるかは今のところ未定です。
動画投稿(Vtuber活動)と両立させて、Wordpress(SWELL)のブログを書いていますが、これからもVtuber活動をしている人やFFファンにとって「参考になる・役立つ記事」を頑張って記載していきます。
兼業ブロガー系Vtuberとしての活動にはなりますが、これからも恵味せりかの活躍を応援していただけると幸いです。

今回のブログはここまで!
最後までブログを読んでくれてありがとう!