【YouTube活動を楽しく続けるために大切な3つのコツ】
①一番好きなジャンルで活動してみる
②YouTube活動を楽しむ
③諦めずに継続する
【その他オススメのサービス】
TVCMで話題のココナラ
で動画・サムネイル編集やYouTubeチャンネルの運営相談などを依頼するのもオススメです。
リンクを押せば各項目まで進みます。

小学生男の娘FFVtuber
【恵味せりか】だよ!
【この記事を書いた人について】
★YouTube歴:8年目
(活動開始日:2017年1月10日)
★FFオタク歴:8年目
(FF動画投稿開始日:2017年3月1日)
★Vtuber歴:2年目
(活動開始日:2022年11月11日)
★投稿動画本数:2000本以上
(FF動画は1800本以上投稿)
★YPPによる収益化経験あり
★某ゲーム企業の案件動画制作経験あり
※2025年8月時点のデータです。
今では人気職業のひとつとして当たり前となったYouTube。
参入する人も続々と増え続けており

自分もやってみようかな…?
と興味を持っている人も多いのではないでしょうか?
しかし多くの人がYouTubeを始めるものの
中々結果が出ず途中で挫折して動画投稿を諦めてしまう人も非常に多いです。
今回は記事執筆時点(2025年1月10日)で
【YouTube歴8年目】を迎えた私が、YouTube活動を長く続けるコツを3つお伝えします。
3つのコツを押さえることで、長期間にわたって楽しくYouTubeを続けることができるようになります。

初めてでも大丈夫!
まずはひとつ試してみよう!
★こちらの本もおすすめです

【最初に】このブログ記事について
※前置きが不要な方は【次の項目】へ進んでください。
今回のブログ記事は
①YouTubeをやったことがない
②YouTubeを始めたばかり
の初心者の方に向けて
長く楽しくYouTube活動を続けられるコツに
ついて記載しています。
あくまで初心者向けの内容となるため
★再生される動画・タイトル・サムネイルの作り方
★動画編集のコツ
★インプレッション数・ブラウジング機能
★伸びやすい動画ジャンル
★オススメPC・マイク・カメラ
などといった専門的な内容については今回は記載していません。
ただしYouTubeを攻略していく際には必須となる内容ばかりなので、動画投稿に慣れてきたら少しずつ専門的な内容も覚えていきましょう。
TVCMで話題のココナラ
で動画・サムネイル編集やYouTubeチャンネルの運営相談などを依頼するのもオススメです。
また、YouTubeでは
★やってみた系
★Vtuber
★ゲーム実況
★美容・コスメ
★Vlog
★ペット
★スポーツ
★料理
★大食い
★キッズ
★ガジェット
★専門解説系
このように様々なジャンルの動画投稿者が活躍していますが
このブログでは【YouTubeクリエイター】と全て一括りでまとめています。
YouTube活動を長く楽しく続ける3つのコツ
ここからは動画投稿初心者の方でも、YouTube活動を長く楽しく続けられる3つのコツをお伝えします。
一番好きなジャンルで活動してみる

YouTubeを長く楽しく続けるためには
まず自分が一番好きなジャンルで活動してみるのがオススメです。
先程上記でも軽く触れましたが、YouTubeには数多くのジャンルが存在し、様々な人が自分の好きなことで動画投稿をしています。
★やってみた系
★Vtuber
★ゲーム実況
★美容・コスメ
★Vlog
★ペット
★スポーツ
★料理
★大食い
★キッズ
★ガジェット
★専門解説系
※上記で紹介したのはあくまで一部のジャンルで実際にはもっと多くのジャンルが存在します。
この中で自分に出来そうなこと・長く続けられそうな得意分野は何か。
まずはそれを考えて見つけてみましょう。
今の段階で出来そうなこと・得意分野が見つからない場合は、これから長く続けられそうだなと思う分野を探してみてください。
もしくは友達や親など他の人に、どんなことが好き・得意だったかを聞いてみるのもいいかもしれませんね。
【経験談】恵味せりかの場合
現在私は
【FF(ファイナルファンタジー)のゲーム実況者(Vtuber)】
で活動をしています。
①FFシリーズを遊ぶのが好き
②自分の声を使った活動が好き
★声を使った活動について、こちらの本もおすすめです
ゲーム実況者として活動しているのも
子供の頃からゲームが好きでゲーム実況動画もよく見ており、自分も同じ活動がしたかったからですね。
自分のこれまでの人生を振り返って、一番好きだったこと・得意だったことを動画投稿に活かしてみると、長く楽しく活動を続けられやすいです。
YouTube活動を楽しむ

次に大切なのは
YouTube活動を楽しみながらやってみること。
動画収録・動画編集・サムネイル編集・動画投稿など…全てのYouTube活動を楽しみながらやってみてください。
これはYouTube活動だけではなくどの分野でも言えますが、最初こそは未知の経験に対するワクワク感もあり楽しく続けられやすいです。
しかし
★学校・仕事が忙しく、動画投稿との両立が厳しい
★動画再生回数・チャンネル登録者数が中々伸びない
★動画収録・編集作業が面倒くさい
主に上記の理由が途中から発生して、活動を辞めてしまう人が多いんですね。
YouTubeで活動していると、せっかく時間をかけて作った動画が全然再生されず登録者も全く増えない。このような経験をする人も多いでしょう。

あの人は登録者数・再生回数がどんどん増えているのに、なんで私は全然増えないんだろう…
このように感じる人も多くいるはず。
中々いい結果が出ない辛い状況で、YouTube活動を楽しく行うということは難しいですよね。
でもそこで活動を諦めたり「動画編集・投稿をしなきゃ…」という義務感で活動するのはよくありません。
なぜなら最初のうちは誰もが登録者数・再生回数が全然増えない経験をしているから。
それが今有名になっているYouTubeクリエイターであってもです。彼らも最初は登録者数・再生回数が全然増えない辛い経験をしています。

私も最初の頃は同じ辛い経験をしていたよ。
辛い状況になっても長く楽しくYouTube活動を続けるためには
まず自分がYouTube活動を楽しむこと。
やはり自分が楽しみながら動画収録・編集・投稿などが出来なければ、その動画を見ている視聴者さん側も楽しめなくなってしまいます。
辛いと感じたり忙しかったら、時には動画投稿を休止するのも全然ありです。
十分休んで動画投稿したいと感じたらまた再開すればいいんです。
【自分がYouTube活動を楽しむ】こと。
このことをどうか忘れないでください。
【経験談】恵味せりかの場合
上記でも軽く触れましたが、私も最初は登録者数・再生回数が全然増えない辛い時期を何年も経験しています。
しかし、そのような辛い状況でもゲーム実況活動を約6年間も続けたり、今もYouTubeで活動し続けられる理由。
それは
YouTubeでの活動が一番好きだから。
つまりYouTubeでの活動が【天職】だから、辛い状況でも楽しく活動を続けられています。
諦めずに継続する

そして一番大事なことは
諦めずに継続すること。
①一番好きなジャンルで活動してみる
②YouTube活動を楽しむ
この項目は今回のブログ記事で書いたことのまとめに近い内容になりますが、それだけ諦めず継続することはとても大事な要素です。
今でこそ人気であるYouTubeクリエイターも、最初の頃は登録者数・再生回数など全然少なかった人が多いです。
しかしどれだけ辛い状況であっても諦めずに活動を続けたことで、人気の地位を得ています。
★YouTubeで人気になり有名人になりたい
★副業として今の仕事と両立して、もっとお金を稼ぎたい
★自分が得た知識・スキルを、動画を通じて色々な人に伝えたい
★趣味として動画投稿を楽しみたい
YouTubeで活動する目的は人それぞれ違うと思いますが
やはり【長く楽しくYouTube活動を続ける】ことは全てに共通して言えます。
そして、それを実現するために
①自分の得意分野・好きなジャンルで活動する
②自分がYouTube活動を楽しむ
③どんなことがあっても諦めずに継続する
この3つのコツは非常に重要で大切な要素だと私は思います。
【経験談】恵味せりかの場合
上記でお伝えしたことの補足になりますが、辛い状況が何年も続いた私でもYouTubeでの活動を何年も継続できました。
★大学生の時は、常にひとりぼっちで辛く一時期不登校になっていた
★ひとつの仕事でも1年も続かないことが多く、転職を何度も繰り返していた
こんなダメダメな私でも、YouTubeでの活動は記事執筆時点(2025年1月10日)で8年も続けられています。
なぜならYouTubeでの活動が自分の中で一番好きな【天職】だから。
やはり人間なら誰しも嫌いなことより好きなことをやりたいし、自分の好きなことなら継続できるんですよね。
このブログを見てくださっている皆様も、自分の得意分野・好きなことでYouTube活動を楽しく継続してみてください。
好きなことならきっと、どんなに辛い状況になっても続けられるはずだから。
まとめ
今回のブログ記事のまとめはこちら
【YouTube活動を楽しく続けるために大切な3つのコツ】
①一番好きなジャンルで活動してみる
②YouTube活動を楽しむ
③諦めずに継続する
今回はYouTube活動するにあたり、本当に最低限必要となる簡単なコツをお伝えしました。
まずはひとつだけでもいいので、出来ることから少しずつ挑戦してみてください。
そしてここから更にレベルアップするためには様々なコツがあるのですが、それは改めて別のブログ記事にて随時記載していきます。
★こちらの本もおすすめです

今回のブログはここまで!
最後まで見てくれてありがとう!
