
小学生男の娘FFVtuber
恵味せりかだよ!
【この記事を書いた人について】
★YouTube歴:8年目
(活動開始日:2017年1月10日)
★FFオタク歴:8年目
(FF動画投稿開始日:2017年3月1日)
★Vtuber歴:2年目
(活動開始日:2022年11月11日)
★投稿動画本数:2000本以上
(FF動画は1800本以上投稿)
★YPPによる収益化経験あり
★某ゲーム企業の案件動画制作経験あり
※2025年8月時点のデータです。
Vtuber活動・三種の神器の1つとも言われる
「雑談配信」
数多くのVtuberが取り入れている活動の1つであり、同じ立場のゲーム実況・歌と比べ特別なスキルも必要がなくすぐに取り入れられやすいのが大きな特徴です。
そのため大手はもちろん個人勢・新人など、様々なVtuberが雑談配信を行っています。
今回の記事では、雑談配信を行う際
定番となる「5つの時間帯」と、「特に個人勢・新人におすすめできる時間帯」を紹介します。
また、大手Vtuberの雑談配信動画も、雑談配信を数多く行っている「戌亥とこ」を中心に紹介します。
雑談配信中のトークをはじめ、雑談配信用のサムネイル・タイトルなどを決める際に参考にしてみるのもいいかもしれません。

ちなみに私は雑談配信ばかり行っている戌亥とこを「雑談の女帝」と呼んでいるよ!

【最初に】雑談配信について
結論から先にお伝えすると、大手・個人共にどこかの時間帯で誰かが雑談配信をしています。
他のVtuberと全く被らない時間帯は存在せず、誰かと被る可能性が非常に高いことは予めご理解ください。

YouTubeを開けば、どの時間帯でも大手・個人・新人問わず、誰かは必ず雑談配信をしているよ。

それだけ多くの人がやっている証拠だね。雑談配信に特別なスキルとかは必要なくて、面白いトークが言える自信があれば気軽に始められるから。
そのため他者と被らない時間を探すより、自分がやりやすそうな時間帯を見つけて、同じ時間帯で継続的に雑談配信をしていくことが大切です。
そうすれば、毎回同じ時間に配信を見てくれる固定ファンが増えやすくなります。
もちろんこれは雑談配信だけではなく、ゲーム実況・歌なども決まった時間帯での配信をすることが成長へのテクニックの1つとなるので、ぜひ覚えておきましょう。

毎週決まった時間に放送されるドラマ・バラエティみたいなイメージだね!

確かに応援している人が毎回同じ時間帯に配信していれば、ファン側も見に行きやすくなるよね!
雑談配信をしてみたいけど、YouTubeでは立ち絵・機材など、準備費用が高額だから敷居が高い…。
まずは気軽に配信してみて自分に合った時間帯を確認したいという方は、スマホ1台で気軽に配信活動(Vtuber活動)ができるアプリから始めてみるのもおすすめです。
代表的なアプリは「IRIAM」「REALITY」です。
※IRIAMはイラストを準備する必要があります。
◆IRIAM
◆REALITY
ここからは雑談配信の代表的な【5つの時間帯】を紹介していきます。
朝【6:00~9:00頃】

朝早くから雑談配信をするパターンです。
早起きが得意なVtuberがメインで取り入れているイメージがありますね。
◆時間帯【6:00~9:00頃】
◆メインターゲットとなる視聴者
①通勤・通学中の人
②早起きの人
◆朝雑談配信
※モデル:戌亥とこ(にじさんじ)
主に朝早く起きる人や通勤・通学中の人が、朝早くからモチベーションを上げるために、朝雑談配信を見ることが多いです。
通勤・通学中の移動時間に暇つぶしとしてスマホゲームをやったり本を読んでいる人も多いと思いますが、朝雑談を見る視聴者層もこれらと同じタイプですね。
更に雑談は基本「声」だけで状況を伝えるため、通勤・通学中の「ながら視聴」には最適のコンテンツと言えますね。

自分も通勤時間が長いから、暇つぶしの1つに応援している人の雑談配信があるだけでも、画面を見ずに楽しめるから嬉しくなるね!
もしVtuberをやっていて朝早く起きるのが得意だったり、視聴者の中に朝起きるのが早い人・朝早くから通勤・通学する人が多ければ、ぜひ朝雑談配信を取り入れてみましょう。
配信する人が朝の場合、夜の時より少ない傾向があるため、時間帯の差別化もできてファンが集まりやすくなるかもしれません。
また、通勤・通学中の暇つぶし用として配信を見に来た「新規層」も取り込めるかもしれませんよ。
ちなみに戌亥とこは朝雑談を多くやっているイメージがありますが、その理由については下記に掲載してあるショート動画で説明してくれています。
※後半で理由を説明しています。
ゲームだと画面を見ないと状況が分からないが、雑談だと声だけで状況が分かるから。
主に電車や車で移動している通勤・通勤中にでも、ラジオ感覚で(声だけの)雑談配信を楽しんでほしい。
そのため戌亥は朝配信に雑談を取り入れているらしいです。
上記のような親切な配慮をしてくれる辺り、さすがプロのVtuberだなと感じますし、私もこのようなプロフェッショナル精神を尊敬したいと感じますね。

私も戌亥のようなプロ精神を、例え異性であっても見習っていきたいな…!
ちなみに雑談配信の内容も色々あるのですが、朝だからこそできる面白い内容の雑談配信を見つけたので紹介します。
◆モデル:空澄セナ(ぶいすぽ)
※ちなみに2日目を例に載せたのは、単純に「いらすとや」と合わせたサムネイルが面白かったからですw
上記の内容は、毎朝視聴者と一緒に「ラジオ体操」をしながら雑談配信をするという斬新すぎる企画となっています。

ラジオ体操!?Vtuberってイラストを動かす関係上、できる企画にも限りがあるけど…ラジオ体操は予想していなかった…!

でも、朝雑談もメリットでもあるモチベーションアップには貢献できるし、体もほぐれるからいいこと尽くしの企画だよね!

空澄のラジオ体操企画雑談は基本1時間以内と短いことが多いから、雑談配信の感覚を知りたい人は、お試し感覚で見てみるのもいいかもね!
VtuberはイラストをPCで動かしていく関係上、基本的に出来る企画が雑談・ゲーム実況・歌くらいしかありません。
しかし、上記の空澄のような斬新な企画を思いつけば、Vtuber活動において大きな差別化要素になるかもしれません。
昼【12:00~15:00頃】

お昼時間に雑談配信をするパターンです。
基本的に昼休憩中・ランチタイム中の人が、この時間に配信を見ることが多いです。
◆時間帯【12:00~15:00頃】
◆メインターゲットとなる視聴者
①昼休み中(ランチタイム含む)の人
②主婦・フリーランスなど
◆昼雑談配信
※モデル:戌亥とこ(にじさんじ)
昼休憩中・ランチタイム中の人も、暇つぶし(お昼ご飯のお供)としてスマホゲームなどをしている人も多いですが、昼の配信視聴も実は意外と多いです。
Vtuberの中の人も学校・仕事と両立しながら活動していることが多く、朝や夜と比べ「昼の時間」に本格的な配信ができる人は限られています。
そのため、ライバルが少ないこの時間帯で本格的な雑談配信ができれば、新規層含め多くのファンを集めやすくなるかもしれません。
ただし視聴者の昼休み・ランチタイムは大体1時間前後と限られているため、配信側も1時間程度にしてあげると親切です。

昼休みの時に配信が見られれば学校・仕事のストレス回復にも繋がるだろうし、ランチタイムの時に見ればお昼ご飯がおいしく食べられそう!
また、意外にも昼雑談配信のターゲットになりやすいのが、お昼の時間に暇であることが多い主婦・フリーランスの人達です。
主婦・フリーランスの人達をメインターゲットとして活動していく際は、お昼の時間帯での配信も視野に入れてあげると、メインターゲットが集まりやすくなるのでおすすめです。

主婦だと子供を幼稚園・保育園・学校に送り出して、家事とか一通り済ませれば暇な時間ができるよね。

主婦層がメインターゲットである男性Vtuberとかは、昼の配信をメインにすればチャンネルを一気に伸ばせそうだよね…!
夕方【17:00~19:00頃】

夕方の時間に雑談配信をするパターンです。
学校帰りの人はもちろん、早めの仕事が終わる人が、この時間帯に配信を見ることが多いです。
◆時間帯【17:00~19:00頃】
◆メインターゲットとなる視聴者
①学校・仕事帰りの人
◆夕方雑談配信
※モデル:四季凪アキラ(にじさんじ)
私が調査して意外にもライバルが少ないと感じたのが、この夕方の時間帯による雑談配信です。
大手でも4~5人程度、後は個人勢・新人Vtuberの雑談配信動画で溢れていました。
もちろん単純にタイトルに「夕方雑談」と記載していないだけで、夕方の時間に配信している人も多くいると思います。
しかし、この後やってくるゴールデンタイムの前に雑談配信を行うことで、競合ライバルも少ないため視聴者を朝・夜の時よりも多く集めることができるかもしれません。

普段応援している人の配信前に少しだけなら…という感じで、新規層も多く取り込めそうだよね。

夜雑談の項目でも書いているけど、ゴールデンタイムの配信は大手・個人・新人が非常に多い激戦区だからね…!
また配信後のアーカイブでの形になりますが、「夕方雑談」とタイトルに記載しておけばチャンネル名が上位にヒットしやすくなるメリットもあります。
夕方雑談と検索する人が多いとは限りませんが、夕方と加えるだけでも大勢のライバルと差別化しやすくなり、チャンネルが上位にヒットしやすくなるかもしれません。

チャンネルの成長のため、少しでもできるとことから…が大切だよ!

夜【19:00~23:00頃】

夜の時間に雑談配信をするパターンです。
視聴者の数が最も多い時間ですが、同時に配信者の数も一番多い激戦区です。
◆時間帯【19:00~23:00頃】
◆メインターゲットとなる視聴者
①学生・社会人問わず、老若男女幅広い世代の人
◆夜雑談配信
※モデル:戌亥とこ(にじさんじ)
視聴者数・配信者数(動画投稿者数)共に一番多いのが、「ゴールデンタイム」と呼ばれる夜の時間帯です。
学校・仕事から帰ってきている人が多く、老若男女幅広い世代の人が様々な配信者の配信・動画投稿者の動画を楽しんでいます。
もちろんVtuberの配信も、大手・個人・新人問わず一番多く見られているのもこのゴールデンタイムの時間帯です。

自分も仕事帰りに動画とか見て楽しんでいるなぁ~!
視聴者数が一番多いので、配信が盛り上がりやすく新規層の開拓に最も向いている時間帯ですが、同時にライバルVtuberも一番多く存在するというデメリットがあります。
参考として下記にさんばかメンバーの基本的な活動時間帯を記載します。
①リゼ・ヘルエスタ【20:00~23:00】
②アンジュ・カトリーナ【21:00~23:00】
③戌亥とこ【夕方~夜】※朝雑談は6:30~8:00
※各種出典元:にじさんじ非公式wiki
①:リゼ・ヘルエスタ ②:アンジュ・カトリーナ ③:戌亥とこ
さんばかなどの大手企業勢Vtuberは、一番視聴者層の多いゴールデンタイムの時間帯に配信を行うことで、視聴者の増加・新規層の開拓を狙っています。
そこに個人勢・新人も大手の真似をしてゴールデンタイムに配信を行うと、一番多いとはいえ限られている視聴者を大人数で取り合う「過酷な椅子取りゲーム」のような状態になってしまいます。

過酷な椅子取りゲーム状態…!それは凄く大変だろうなぁ…💦

大手企業勢Vtuberを最推しにしている人は、配信中に個人・新人へ流れることも基本ないから、ファン増加・新規獲得は狙いにくい状況だよ…。
更にライバルはVtuberだけではなく、普通のゲーム実況者・YouTuber・プロゲーマーなどの配信や動画もゴールデンタイムに投稿(配信開始)されることが多いです。
果てには上記で説明したIRIAM・REALITYなど、スマホアプリの配信勢もこの時間帯に始めることが多いので、皆さんの想像以上にライバルは非常に多いです。
中途半端な戦略・覚悟などでは、大手を始めとした超強力なライバルから視聴者を奪うことは無理ゲーと呼ばれるくらい難しいですが、一番視聴者が多いのもまた事実。
もし自分のスキル面などに自信があり、過酷な状況だろうと1人でも多くの視聴者を増やし新規層を開拓してくという覚悟のある強者は、ぜひゴールデンタイムの配信に挑んでみて下さい。
深夜【0:00~3:00頃】

日付が変わった深夜に雑談配信をするパターンです。
この時間に配信を見るのは夜型の人・その日が休みの日である人が多いです。
◆時間帯【0:00~3:00頃】
◆メインターゲットとなる視聴者
①夜型の人
②その日が休日で時間帯に余裕のある人
◆深夜雑談配信
※モデル:健屋花那(にじさんじ)
次の日に学校・仕事がある人は、深夜の時間帯は寝ている人が多いですが、それでも視聴者数が意外と多いのもまた事実です。
大手企業勢をはじめとするライバルはゴールデンタイムに配信を終えていることが多いため、競合ライバルが少ない深夜に配信することで、視聴者が集まりやすくなります。
もし普段集まる視聴者が深夜帯に活動する夜型の人が多い場合、深夜帯の配信をしてみることで多くの人が配信に集まってくれるかもしれません。
ただし、昼・夕方と比べ深夜で配信している大手もまだまだ多く、寝ている視聴者も多いことは頭に入れておきましょう。
ゴールデンタイムほど過酷ではありませんが、それでも視聴者の取り合いは厳しいことも理解しておくことで、配信のモチベーションダウンは多少防げるはずです。
ちなみに深夜帯は雰囲気に合わせてホラーゲームの配信をするVtuberも意外と多くいます。
新作ホラーゲームの発売日から数日の間は、深夜帯に配信するVtuberが多少増えるだろうと覚えておくといいかもしれません。

確かに深夜帯にホラーゲームをやると、怖い雰囲気が倍増して更に面白くなるよね!

ホラーゲームは遊んでいる人の驚き・リアクションが視聴者にも好まれているから、非常に多くの人が遊んでいるよね!

フリーはもちろん、安いホラーゲームも多いから、出費を抑えたい個人勢・新人もホラーゲームはよく遊ぶイメージがあるよ!
どの時間帯がおすすめ?

最初の項目でも書きましたが、今回紹介したどの時間帯でも、必ず誰かが配信をしています。
完全に他人と被らない時間帯を見つけることは無理なので、自分とファンの活動スタイルに合った時間帯を見つけていくことがまず大切です。
◆朝起きるのが苦手→朝配信はやらない
◆夜型の視聴者が多い→深夜メイン
◆主婦層がターゲット→昼配信を多めにする
朝起きるのが苦手なのに朝配信を取り入れても、配信開始時間帯がバラバラになり固定ファンが増えにくくなります。
ファン層に夜型の人間が多いのに、朝・昼に配信しても当然人は集まりにくいです。
このように自分とファンの活動スタイルを研究していくと、自分に合った配信の時間帯が見つかるはずです。
上記をお伝えしたうえで、競争相手のVtuberが少ない時間として私が紹介したいのは、昼・夕方の2つです。
やはりゴールデンタイムの夜は大手Vtuberを始めとした強力な競争相手が非常に多く、個人勢・新人にはおすすめできません。
深夜はホラーゲームの発売時期だと特に配信者の人数も増え、朝は通勤・通学中の視聴者獲得に向けて配信活動をしているライバルが意外と多くいます。
昼・夕方だと夜系と比べライバルの数が一気に減るので、個人勢・新人が限られた視聴者を手に入れるならこの時間帯がおすすめなのかなと私は考えています。

もちろん夜系と比べ、登録者数・再生回数の増加スピードは遅くなりがちだけど、大手が少ないのも事実だから狙ってみる価値は十分あるよ。
もちろん中には学校・仕事などの都合で、どうしても夜にしかVtuber活動ができない人も大勢いると思います。
その場合は、何かしら1つの活動ジャンルに特化してみると、そのジャンルが好きな固定ファンが集まりやすくなるかもしれません。
更にジャンル選び次第にはなりますが、あまり大手がやっていなさそうなニッチなジャンルを選べば、競争相手が少なくなり登録者数・再生回数が伸びやすくなるかもしれません。

もちろんマイナーすぎるジャンルを選んでしまうと、中々ファンが集まりにくくなるから注意だよ…。
まとめ
今回のブログ記事のまとめはこちら
【雑談配信】おすすめの時間帯
①朝【6:00~9:00頃】
②昼【12:00~15:00頃】
③夕方【17:00~19:00頃】
④夜【19:00~23:00頃】
⑤深夜【0:00~3:00頃】
◆最初に覚えておいてほしいこと
◆どの時間がおすすめ?
雑談配信に特別なスキルは必要なく、面白いトークが言える自信があるなら誰でも気軽に始められるので、大手・個人・新人問わず非常に多くのVtuberが行っています。
雑談配信をメインにして長く活動しつつ人気になっていくためには、自分に合った時間帯・なるべく避けるべき時間帯を見極めることが大切です。
しかし、Vtuber活動において一番大切なのは数字による結果ではなく、ファンはもちろん自分自身が一番楽しく活動すること。
中々雑談配信に人が来ない、登録者数・再生回数が増えないなどと数字に追われていては、好きで始めたはずのVtuber活動も辛くなり引退しやすくなってしまいます。
好きで始めたVtuber活動を少しでも長く続けていくためにも、まずは自分が一番楽しむ心を優先させて活動してみてはいかがでしょうか?
心に少しでも余裕が出てきたら、配信視聴者数・登録者数・再生回数などの数字を気にしてみることを私はおすすめします。
皆様が少しでも長く活動できるよう、私はこれからも応援しています。

今回のブログ記事はここまで!
最後まで読んでくれてありがとう!
