
小学生男の娘FFVtuber
【恵味せりか】だよ!
今回はゲームジャンルやシリーズを1つに絞るメリットについて紹介します。
「ゲーム実況」に挑戦する時は、実況するゲームジャンルやシリーズは「1つ」に絞ることをおすすめします。
1つのゲームジャンルやシリーズに絞って遊んでいるゲーム実況者のことを
「特化型ゲーム実況者」
と私は呼んでいます。
なぜ今の時代ゲーム実況を行う時は、1つのゲームジャンル・シリーズ特化型の方がいいのか。
ゲーム実況歴が8年以上ある私が解説します。
これからゲーム実況をやりたい人・ゲーム実況で人気になりたい人は、ぜひ最後まで読んでいただけたら嬉しいです。
この記事を書いた人について

私のことについて、簡単に紹介するね!
- YouTube歴:8年目
(活動開始日:2017年1月10日) - FFオタク歴:8年目
(FF動画投稿開始日:2017年3月1日) - Vtuber歴:2年目
(活動開始日:2022年11月11日) - 投稿動画本数:2000本以上(※2)
(FF動画は1800本以上投稿) - YPPによる収益化経験あり
- 某ゲーム企業の案件動画制作経験あり
- 当ブログ記事「検索1位表示」実績あり
検索キーワード「Vtuber ゲーム」
ブログ運用「約半年」で達成
※1:2025年9月時点のデータです。
※2:複数のチャンネルでの総合計分です。

私のことをもっと詳しく知りたい人は、プロフィール記事を見てね!
特化型ゲーム実況者がおすすめである理由

今の時代、ゲーム実況「だけ」で生活していきたい(人気になりたい)場合、実況するゲームジャンルやシリーズを1つに絞ることを私はオススメしています。
その理由について、いくつか説明していきます。
ゲーム実況に挑戦する人が多すぎる

2025年現在、数多くあるYouTubeの動画ジャンルにおいて、ゲーム実況は
「最も多く投稿されている動画ジャンル」と呼ばれているくらい投稿する人が多くいます。
- ゲーム実況者
- Vtuber
- マルチ型YouTuber
- プロゲーマー
- お笑い芸人
- アイドル
- 声優
- ゲーム企業
- 新人ゲーム実況者
- 新人Vtuber
上記の内容を見て、ゲーム実況動画を投稿している人が、ゲーム実況メインの人ばかりでないことが分かります。
当然視聴者の数にも限りがあるので
数多くのライバル達が視聴者を奪い合うという「超レッドオーシャン状態」なのが今のゲーム実況界です。

更にYouTubeが人気の動画を優先して表示させるシステムの影響で、人気ゲーム実況者や芸能人など「知名度が高くファンが多い動画」ばかりが再生されてしまうという厳しい現実。
そのため最近参入した無名の新人が、今の時代ゲーム実況で人気の地位を得るためには
他の人に負けないスキル・戦略などがほぼ必須。
それがない人がゲーム実況で人気になるのは
「無理ゲー」と呼んでもいいくらい厳しいです。

華やかで楽しいゲーム実況だけど、現実はものすごく厳しいんだね…。

Vtuberでも特に大手企業の力が一切使えない個人勢は、厳しい運用になりそう…。

私も芸能人が参入し始めた2017年からゲーム実況を始めんたけど、動画は全然再生されず登録者も増えない底辺だったよ…。
さて、2025年現在のゲーム実況界が厳しい超レッドオーシャン状態であると説明しましたが、それでもゲーム実況に挑戦したいという熱意のある人もきっといるはず。
そのような方々におすすめしたい戦略が
実況するゲームジャンル・シリーズを1つに絞る「特化型ゲーム実況者」です。
有名な特化型ゲーム実況者

特化型ゲーム実況者とは、1つのゲームジャンル・シリーズだけ遊んでいる人のことです。
この特化型の戦略で活動したことで
「登録者が10万人以上を超える人気ゲーム実況者」になった人も数多くいます。
特化型ゲーム実況者名 | 代表ゲームシリーズ |
---|---|
みやゆう | グランド・セフト・オート(GTA5) |
なっち | パズル&ドラゴンズ(パズドラ) |
ライバロリ | ポケットモンスター(ポケモン) |
ロジー | マリオ全般 |
こーた | にゃんこ大戦争 |
テレペガ | イナズマイレブン(イナイレ) |
たこらいす | マインクラフト(マイクラ) |
セナ | ゼルダの伝説 |

私の場合はFF(ファイナルファンタジー)メインの運用だよ!
FF7リメイク
ディシディアデュエルムFF
様々なゲームジャンル・シリーズを幅広く遊ぶのではなく
1つに特化することで、再生回数・登録者数が
マルチ型より増えやすくなります。
更にYouTubeのシステムにより、1つのゲームジャンル・シリーズに特化して活動している専門チャンネルの方が高く評価されやすい傾向があります。
そのため、初心者ゲーム実況者は特化型で活動するのがおすすめです。

ゲームジャンル・シリーズに統一性があると、視聴者も他の動画を続けて見てくれる可能性が高くなるよ!

人それぞれゲームの好みが違うから、同じゲームの動画が多くある方が嬉しいよね!
マルチ型ゲーム実況者のデメリット

様々なゲーム動画を投稿するマルチ型のデメリットの1つとして、チャンネルの成長を阻害してしまう可能性があります。
バランスよく投稿
視聴者はRPG好きが多い
①「RPG」の動画ばかり再生する
②「FPS」と③「パズル」の動画には興味がない
再生しても、すぐに動画を閉じて即離脱される確率が高い
中々再生されず再生時間が短いため
動画のインプレッション数も低下していく
評価が下がったチャンネルでは、中々登録者数や再生回数が増えない

様々なゲームジャンル・シリーズの動画をバランスよく実況していくと、このようなデメリットが発生するんだ…。

せっかく頑張って好きな動画を投稿し続けても、少しでも評価が低い動画があるだけでこんなに影響が出るんだね…。
色々と難しい専門用語が出てきましたが、要するに見てくれる固定ファンが少ない最初の頃から、様々なゲームジャンル・シリーズの動画を投稿することはおすすめしません。
再生されなかったり再生時間が低い動画が少しでもあるだけで、チャンネルの評価が下がり中々登録者や再生回数が増えなくなってしまいます。
1つのゲームジャンル・シリーズに統一されているだけでも、そのゲームファンが続けて動画を見てくれる可能性が増え、チャンネル全体の評価も高くなります。

恵味せりかの失敗談


最初からいきなりマルチ型に挑戦すると、私のようにとても辛い経験を何年も過ごすかもしれないよ…。
マルチ型ゲーム実況者時代の失敗談
私も最初の頃はFFだけではなく、以下のような様々なジャンルのゲーム動画を投稿していました。
その結果、再生回数や登録者数が中々増えない底辺状態を何年も過ごす結果になってしまいました。
- 各動画の再生回数は
「2桁台」が多い。 - 登録者が「10人」を超えたのも
活動開始から約8ヶ月後。 - 収益化も約3年後に達成している。(※1)
※1:正確には2017年11月頃に収益化条件を満たしていますが、この当時は条件が「再生回数10000回以上」の時でした。その後、2018年2月20日という「よりにもよって私の誕生日」に収益化条件が厳格化され、この当時条件を満たしていなかった私も収益化を剥奪されています。

せりかさんも最初の頃は本当に苦労しながら活動していたんだね…。

辛い状況が何年も続いていたとしても、諦めずに頑張って続けられているだけでも凄いよ…!

皆には私のような辛い経験をしてほしくないから、最初はマルチ型運用をおすすめしないよ。
私がゲーム実況をマルチ型で始めた頃は
まだVtuberが全然少なかった時代。
※当然にじさんじ・ホロライブなどのVtuberも全然いなかった頃です。
現在は多くのVtuberもゲーム実況活動をしているため、私のような辛い経験を何年も過ごしたくない方は特化型ゲーム実況者として活動することをおすすめします。
大手企業勢Vtuberはマルチ型が多い

Vtuberもゲーム実況者と同様、ファンが多い人気Vtuber(特に大手企業勢)は様々なゲームジャンル・シリーズを遊んでいる傾向が強いです。

リゼ・ヘルエスタも、様々なゲームジャンルの動画を投稿しているよ!
★RPG(ポケモン)
★ホラー(つぐのひ)
★リズムゲーム(みんなのリズム天国)

リゼは様々なゲームジャンルの実況をしているんだね…。
上記でも書いていますが、様々なジャンルのゲームを遊んで再生回数が多く獲得できるのは、既にその人の動画・配信を見てくれるファンが多く存在しているから。
ファンが少ない新人のうちから大手の真似をしてマルチ型で様々なゲームを遊んでしまうと
中々登録者数や再生回数などが増えない結果となってしまいます。
私も数多くのVtuberを見ていますが、実際に登録者が少ないVtuber(特に個人勢・新人)は
大手の真似をして様々なゲームを遊んでいる人が多かったです。

しかもリセの場合、本人の名前はもちろん、にじさんじの会社名でも検索されるからね。

ゲームというよりは、「どんな人が遊んでいるか」でゲーム実況動画を見るか決めている人も一定数いるからなぁ…。

もはやゲームではなくプレイしている本人を見に来ている感じだよね。
特化型のVtuber

ここでは特化型ゲーム実況者として活動しているVtuberを3人紹介します。
3人とも登録者数が「1万人以上」も存在する特化型の実力者です。
Vtuberの名前 | 星野ニア | 人生つみこ | 黒月夜桜 |
---|---|---|---|
特化分野 | 1つのゲームシリーズに特化 | 1つのゲームジャンルに特化 | 1つのゲーム会社が作った ゲームを遊ぶ特化型 |
登録者数 | 約17万人以上 | 約10万人以上 | 約4万人以上 |
詳細 | 星野ニア | 人生つみこ | 黒月夜桜 |
星野ニア(パズドラ)
星野ニアは、パズドラの実況をメインにしているVtuberです。
「1つのゲームシリーズに特化」している彼女ですが、パズドラのランクは「1300以上」と物凄い実力者。
このように十分な権威性を示した状態でパズドラに特化して活動しているため
登録者数は「約17万人以上」存在します。
※2025年7月時点。

スマホゲームは再生されやすいけど、17万人超えの登録者数を持っているって凄い…!
自分に得意なスマホゲームがある人は、星野ニアのようにスマホゲーム特化型として活動してみれば、登録者1万人以上も達成できるかもしれません。
★パズドラのダウンロードはこちら
人生つみこ(ホラーゲーム)
ホラーゲームをメインにしているVtuberと聞かれて、おそらく真っ先に思い浮かぶのは、下記で紹介している「人生つみこ」ではないでしょうか?
彼女は「ホラーゲーム専門Vtuber」として知られ、ホラーゲームという1つのジャンルに特化してゲーム実況を活動しています。
先程の星野ニアが「1つのゲームシリーズで人気」になったのに対し
こちらは「1つのゲームジャンルに特化して人気」になったパターンですね。
ホラーゲーム特化型として権威性を示しつつ、独特なリアクションがファンから好評である影響もあり、登録者数は「約10万人以上」存在します。
※2025年7月時点。

ライバルが非常に多いとされるホラーゲームに特化して、登録者が10万人以上存在するのは凄すぎる…!
ライバルが多くても「誰にも負けないそのゲームが好きだという愛情」を持ちつつ特化していけば
やがて権威性が示せて多くのファンを獲得できるかもしれません。
黒月夜桜(原神など)
黒月夜桜は、2025年時点で流行しているスマホゲームをメインに遊んでいます。
- 原神
- ゼンゼロ(ゼンレスゾーンゼロ)
- 崩壊スターレイル
2~3個ほどのスマホゲームをメインに遊んでおり特化型ではなさそうに見えますが、実は上記3つのスマホゲームは全て「HoYoverse」という会社が制作しています。
つまり、黒月夜桜は
「1つのゲーム会社が作ったゲームを遊ぶ特化型」と言えますね。

1つのゲーム会社が作ったゲームの特化型…!これはまた珍しいタイプだね。
彼女は個人勢のVtuberですが、若者に流行のあるスマホゲームをメインに遊んでいる影響もあり
登録者数は「約4万人以上」存在します。
※2025年7月時点。
1つのゲームを愛する心があり、そのゲームをメインにして活動していけば、個人勢でも大手企業勢レベルの登録者数を獲得できることを彼女が証明してくれています。
個人勢だから企業勢のレベルに負ける…と諦めずに、自分の好きなことに特化して活動していけば、いつの日か企業勢レベルの実力になっているかもしれません。
特化型の注意点

ここまで特化型のメリットを紹介してきましたが、注意しておきたいデメリットもお伝えします。
それは「マイナーすぎるゲーム」は選ばない方がいいこと。
各ゲームごとにファンの数もそれぞれ決められており、当然ファン数の多いゲームの方が再生される確率も高くなります。
もちろんファン数の多いゲームに特化しても多すぎるライバルとの競争が厳しいけど、逆にマイナーすぎるゲームをメインにしても今度は見てくれる人が少なくなります。
上記でも書いていますが
- 誰にも負けないゲームスキル・知識
- 1つのゲームを誰よりも愛する心
どちらか1つでも持っているのなら、例えライバルが多い大型ゲームであったとしても、ぜひそのゲームに特化して活動してみてください。
すぐに結果が出なかったとしても、自分が一番好きなゲームを遊べているのなら、きっとVtuber活動やゲーム実況活動も自然と長くなるはずだから。

私は結果が出るのが何十年先になろうと、これからもずっと「FFシリーズ」をメインに活動していくよ。
まとめ
今回は特化型ゲーム実況者として活動していくメリットをお伝えしました。
これからゲーム実況者として活動していく場合、私は絶対に1つのゲームジャンルやシリーズに特化することを強くおすすめします。
この記事を読んでくれた方が将来、特化型ゲーム実況者として私みたいに辛い苦労することなく、活動を続けてくれることを心から願っております。

今回のブログはここまで!
最後までブログを読んでくれてありがとう!